ワークロードの利用について

Automation Anywhereが提供しているワークロード機能を利用したいが

利用するにあたりどのような設定が必要か教えてほしい。

ワークロードの概要は利用方法については以下の通りです。

■概要

デバイスプールを用いたデータの同時並行処理を実行することができる。

デバイスプールに含まれる各Unattended Botは、対象データのみが異なる同一のオートメーションを実行する。

また、時間ベースのサービス水準合意(SLA)に必要なデバイス数の算出を行う。

 

以下、キュー、SLA計算機の2つから構成される。

 

■キュー

作成されたキューの一覧およびその稼働状況が表示される。

キューの作成およびキュー付きBotの実行が可能。

→キュー:作業項目と呼ばれる実行対象のデータの集合体

→作業項目:Excel/csvファイルで指定できる1行ごとの列の値

 

キューの作成

キューの所有者、参加者およびコンシューマーを指定し、作業項目の構造を定義、作業項目を挿入し、キューを作成する。

 

→所有者:ユーザーを指定する。キューの作成、編集、表示およびキューへの作業項目追加の権限を持つ。

→参加者:ユーザーを指定する。キューの表示およびキューへの作業項目追加の権限を持つ。

→コンシューマー:定義済みのロールを指定する。キューの表示およびオートメーション実行時にキューを使用できる。

 

→作業項目の構造:作業項目用のヘッダー列を指定する。既存の Excel/CSV ファイルのヘッダー列、既存のキューカテゴリ、または手動で指定する。

→作業項目の追加:Excel/csvファイルをアップロードして、作業項目を追加する。

 

キュー付きBotの実行

あらかじめ作成しておいた作業項目を参照するBotと、作業項目が集まったキューを結びつけ、デバイスプールで実行させる。

 

■SLA計算機

特定のサイズのキューを処理するのに必要なデバイス プールのサイズ(デバイス数)または時間を推定する。

 

■ドキュメント

・ワークロードの概要

https://docs.automationanywhere.com/bundle/enterprise-v11.3/page/enterprise/topics/control-room/workload/workload-an-overview.html

 

・ワークロード キューの管理https://docs.automationanywhere.com/bundle/enterprise-v11.3/page/enterprise/topics/control-room/workload/workload-queues.html

 

・ワークロード SLAの管理

https://docs.automationanywhere.com/bundle/enterprise-v11.3/page/enterprise/topics/control-room/workload/workload-sla-calculator.html

 

・ワークロード管理ガイドライン

https://docs.automationanywhere.com/bundle/enterprise-v11.3/page/enterprise/topics/control-room/troubleshooting/wlm-guidelines.html